『モカマスター』をマスターできない件

とても優秀な珈琲マシン!その名も『モカマスター』わかっているんです。優秀なのは、しかし店主が優秀ではないので使い方が良くわかりません。

外観は、シルバーで、かっこいいマシンなんです。店主がポンコツの為、もう少し置きっぱなしなりそうです。スミマセン

夏に向けてテイクアウト用にハンドドリップではなくモカマスターを使いリーゾナブルに珈琲を提供し、もっと身近に珈琲を飲んでもらおうと計画しているんです。

最近の気候を考えると夏もう、そこまで来てますよね?

だって、店主は、既に半袖で出勤してますもん。

やばい~

あせる~

仕方ないから今夜1人で説明書を読みます。

梅雨が明ける前までには、モカマスターをマスターする予定ですので少々お待ちください。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

ウクレレの絃を張り替える

店主は、ウクレレを奏でます。最近、音が割れるなぁと感じていたので絃を張り替えに行ってきました。実力の問題だと言う人もいるのですが・・・(笑)

そんな外野の声には、一切目もくれず店主、練習を継続しています。本日は、以前に張っていた絃と違うものをチョイスしました。今までの絃は、しっとりとした音質だったのですが店主は、ウクレレで歌謡曲を演奏しているので、もう少しポップな感じを出したいと店員さんに伝え絃を選んでもらいました。

さっそく試しに奏でてみるとカラッとしてるんですが優しい音が出る様になり調子が良さそうです。張り替えたばかりだと絃が戻ろうとする力が強く音がすぐに狂うので暫くチューナーで小まめに音を合わせながら練習です。

『楽器は、奏でれば奏でるほど音が出るんですよ』って店員さんに教えてもらいました。週に1回、何時間も練習するより毎日5分でいいから音を出してあげると良いそうです。楽器も育てるんですね!そう言えば最近、毎日触ってませんでした、焼きもち焼かないでねウクとレレ!

そろそろライブ出来るかなぁ?

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

最近料理に凝っている店主

お店で軽食を出して下さいなんて要望もチラホラあるのですが珈琲を提供しながらの調理は、なかなかハードルが高く実現できていません。

ハードルが高いと言うと料理が苦手だとか作るのが遅いんじゃないかと思われそうですが店主は、実は、料理が好きなんです。洋食か和食かと言われると年齢的なものが関係しているのか定かではありませんが和食が好みです。

珈琲とは関係ないんですが気が向いた時に作った料理を勝手に、ご紹介する事をお許し下さい。もしかすると店舗のランチに採用される可能性もあるかもしれないので・・・(笑)

シラスを使った白米のお供です。本当に簡単なので試してみてください。スーパーで売っているシラスに紫蘇を千切りにしたものと、入り胡麻を混ぜるだけです。オリーブオイルをさっと一周かけ醤油を少々、加えたら完成です。ポイントは紫蘇を細めの千切りにして、千切りした後にキッチンペーパーでギュッと搾るようにアクと余分な水分を取り除くと美味しく出来上がります。

白いご飯が止らな~い!

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

アルファ155の計器類が正常に動いてる!

店主の車は、既に12万キロに達しようとしているアルファロメオ155という車です。

イタリアの車だからなのか?

それとも走りすぎなのか?

店主の性格に似たのか?

だいぶアバウトな車です。最近では、計器類が正常に動いている方が稀です。もはや奇跡と言うしかありません。という事で奇跡の瞬間をパシャリ!

いくら走行してもガソリン計器が満タンを指していたんですが本日は、正常に動いておりました。計器類が動いてなくても慣れっこなっている店主は、走行距離を目安にしてガソリンの給油を行っているので問題は、ありません。

機械が人に合わせるのではなく人が機械に合わせています。便利になった世の中で逆行しているのかもしれませんが、そんな車に乗って、不便を楽しんでいます。不便って意外に楽しいですよ(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

デコトラの照明

デコトラを知っている方いらっしゃいますか?大型トラックに電飾を点けてドドドドドドって音をたてて走って行くやつです。

店主どうも看板と間違えてデコトラの照明を購入した模様・・・

ステンレス製でレトロな雰囲気を出していた看板照明があったので『ポチッ』としました。ん?荷物が届いたので配達員さんから受け取ると送り主の欄にトラックショップと書いてあるじゃないですか!?トラック持ってないし何が届いたんだろうと箱を開けました。

説明書や送り状がなかったのでクシャクシャになった新聞紙を取り出すと照明が入ってるではないですか!早速テストしようと配線を探します。配線が1本しかない事に気が付きました。店主パニックです。

小学校だか中学校の理科で習った記憶では、プラスとマイナスの2本の線がないと電球が点かないと教わった記憶がよみがえってきました。

訳がわからないのでネットでスグに調べました。そうなんです店主は、トラックの照明を購入していたのです。運転席の上に『トラック野郎』とか『夜露死苦』って照明を見た事ありませんか?トラック用の照明なので24Ⅴの電源が1本だけだったのです。プラスの電源を照明に流しボディでアースを取って照明を点ける仕組みになっているそうです。

完全に「やっちまったな」「やらかしたな」これは、、、

加工しないと使えないやつですね!その前に加工できるのかなぁ?

暫く珈琲を飲みながら頭を抱えます(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

最近ハガキをもらった事ありますか?

ハガキをもらうと嬉しくないですか?

最近、手紙やハガキを自分で書く事がめっきり減りました。私でさえ書かないのに最近の若い人は、もっと書かないんじゃないのかな?って若者が手紙やハガキを書かないと決めつけている自分がいました。

『あーーー』お恥ずかしい。自分より20歳以上はなれている若者に種子島よりハガキをもらいました。見習わないといけないですね。ハガキや手紙には、ラインや電話とは違った想いを感じる事ができて素敵だと思うんですよね!

歳を重ねると決めつける事が多くなり自分の経験から判断しがちです。もっと柔軟に物事を考えるようにしとうと思った出来事でした。

若者から勉強させてもらった店主でした。プロサーファー須田 喬士郎くんハガキありがとね!微力ですが陰ながら応援してます!皆さんも是非応援お願いします(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

 

デザイン昭和か!『蚊取り線香』

先日購入した蚊取り線香置きに蚊取り線香を焚こうと金鳥の蚊取り線香を探していたら水色の缶に入った昭和なデザインの線香を見つけてしまいました。

完全にデザイン重視で購入しました。何故だろう?私の遺伝子に刻まれた昭和のDNAが懐かしさを通り越して、昭和の物を選べと訴えかけてきます。

最近では、もう逆らう事を辞めています。便利で使いやすい物は、沢山あるのは知っています。デザインや古い物を購入した時には、使いずらかったり壊れやすかったりする事も多々あります。それは、私の中にある昭和遺伝子が勝手にしてる事として、諦める事にしています。

昭和の物って、無骨なんですが意外にシンプルなデザインが多くて、ダザかっこいい感じがするのは、私だけでしょうか?

既に昭和→平成→令和と時代が移り替わっていますが未だに昭和に愛着を感じている店主の独り言でした。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

『きみどり色』のお財布現る

ここ数年、長財布ではなく財布を小さいものにして使用しています。キャシュレスになると言われてから随分たちますが意外に現金を使う事も多く未だ小銭入れも手放せません。

数年に一度、気分転換や財布を紛失したりすると新しい物を購入しています。今回は、紛失ではないですよ!安心してください。

買い替えの理由は、あえて言うなら予防ですね。先日財布を落としたのかと焦った出来事があり年齢と共に記憶力の衰えと視力の衰えには、逆らえないと感じました。そこで鮮やかな色の財布にお引越しです。

たまたま、お客様に紹介してもらったお店が手縫いで財布を作って頂けるとの事でしたので、早速、注文しました。メンテナンスもしてもらえるとの事でした。

本日、社長が財布を直接お店に持って来てくれて感激です。写真でみるより鮮やかな、きみどり色でした。使っていくと更に艶が出てくるそうです。普段使うカバンなんかも作っているそうで色々と欲しくなっちゃいそうです。

本当は、教えたくないんですが皆さんにオススメできる逸品です。一つ一つ手作りですので沢山作れないとの事ですがお店に来て頂けたらコッソリお教えしますよ(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

夏の準備『蚊』対策

夏と言えば海と言いたいのですが私は、どちらかと言うと蚊のプ~ンという音なんですよね~!寝てる時に、どこからとなくやって来る。血を吸うまで諦めない。そんな彼らを先日、お店で発見したので準備の為、蚊取線置きを購入しました。

昔からある蚊取り線香置きは、嫌だなぁと思っていたら丁度、可愛い蚊取り線香置き見つけたので即購入。陶器製で1、200円と価格もお手頃です。金魚の絵が画かれていて和風な感じが店の雰囲気とマッチして良い感じです。

後は、蚊取線香を買わないと・・やっぱり金鳥の夏ですよね?緑の渦巻きのアレです。近頃は、色々な香りのついた蚊取り線香も発売されているらしいですが蚊取り線香は、金鳥じゃないとダメな気がします。どうでも良い話なのですが金鳥の蚊取り線香だけ渦巻きの方向が左巻きらしいです(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

お香入れを置こう【ダジャレではない】

お香入れなのか?何の鳥なのか?

正式には、何に使うものなのか、わからないのですがお香入れとして、使用しています。なんか愛らしい形なんですよね~!店内でお香を焚くと香りが苦手な方がいるのでトイレで焚くようにしています。お香の香りって線香の香りと同じですよね?

昔は、おじいちゃんが線香を使って、「もぐさ」のお灸に火をつけたりお仏壇に線香あげたり家の中で線香の香りがしてました。そんな事もあり私の中では、線香=おじいちゃんの香りになってます。

トイレでおじいちゃんを焚くと・・・あっ!間違えましたトイレで線香を焚くとおじいちゃんで出てくる感じがして複雑なんです。

ところでお灸に使う「もぐさ」って何の草だかご存じですか?ヨモギなんですよ!団子に入ってるアレです。昔から鎮静効果がある薬草として使われていたんです。昔のお灸は、現在のシール状になっていて、ぺたっと貼って、火をつけるとジンワリ暖かいお灸と違い「もぐさ」を直接皮膚にのせ線香で火を点けます。火傷してるんじゃないかってくらい熱いです。文字通り、ここからお灸を据えるって言葉が出来たんでしょうね!?

ちなみに子供の頃の私には、おじいちゃんのお灸は、全く効果は、なかったようです。なんか懐かしいです。正座させられてお灸やられるスタイル。『熱っ』て言って「もぐさ」落として畳を焦がして、更に怒られるスタイル(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。