店の看板

補足の看板をDIYで作成しました。何屋さん?車屋さん?会社?

そうなんですカフェと認識さえされていませんでした(笑)そこで何をやっているかだけをアピールしようと思ったのです。カフェと豆の販売をおこなっているので『カフェと豆』わかりやすくないですか?

定規とカッターを駆使して、カッティングシートを切りとり完成しました。お客さんからのご提案もありました。

以下抜粋 ➡

カフェや豆・カフェが豆・カフェの豆・カフェも豆、色々ご提案ありがとうございました。ただ『ジャックと豆の木』だけは、速攻で却下させてもらいました。もっと何やってるかわからなくなるじゃないですか!?

という事で本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

ミモザでドライフラワーをつくる

ミモザのお花をいただきました。生花で頂いたのですがミモザの黄色い花がとても綺麗だったのでドライフラワーにしました。これで長くミモザが楽しめます!

3月8日は、国際女性ディだそうです。イタリアでは、感謝の意味を込めて男性から女性にミモザを贈るそうです。なんかお洒落ですね!

私も古い中古のイタリア車に乗っていますが正直よく壊れます。デザインは気に入っているのですが・・・適当なのかなぁ?大らかなのかなぁ?お洒落なのかなぁ?

そんなイタリアの文化嫌いじゃありません(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れて、お待ちしております。

最高のゆで卵をつくる

事件です・・・スーパー行ったら生玉子がないじゃないですか!?

鳥インフルエンザなどで空前の玉子不足との事でした。いつもは12個入りの玉子を買うんですが棚には1つも並んでいません。6個入りをゲットするのが精一杯でした。実は、6個入り2パック買うか悩んだのですが、きっと他の人も玉子食べたいだろうな~って思うと1パックで我慢です!

ところで皆さんはゆで玉子は、『半熟派』それとも『完熟派』ですか?私は、断然『半熟派』なんですが長年の研究の結果、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した10個の玉子を7分茹でると最高の出来になるという研究結果が出ています。( 完全なる自分調べ ) 茹で終わった後も水で冷やす際に暫く水につけておくと皮もツルっと剥けます。

12個入りを買うと10個ゆで玉子にして、2個は、玉子かけご飯用に生のまま、とっておきます。これで私の玉子ル―ディーンは、完璧なはずだったのですが・・・

そうです6個入りだと湯で時間が微妙に違い最高のゆで玉子が完成しないのです!

どうでも良い話を長々として、スミマセン!本当はゆで玉子につける調味料の話も書きたかったんですが玉子を食べたくなるので玉子不足が解消したころにします。

本日も美味しいコーヒー淹れて、お待ちしております。

女子の好きなパフェ

なんで気が付かなかったんだろう!?

パフェは、皆が好きなデザートですよね?女子は、カフェに行ったら必ず注文するやつですよね?と勝手に店主は、思い込んでおります。

という事でパフェに挑戦しました。シフォンケーキにグラノーラ、ナッツにアイスクリームというシンプルなパフェですがご注文お待ちしております。

試作を理由に食べてしまうから最近ボディがわがままになっていくのが悩みです。何故だろう?『食欲が止らない』(笑)わがままボディに負けずに引き続き研究を続ける予定です。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

地蔵道りのあんドーナツ

コーヒーに合うおやつは何か日々、考えているのですが近くにありました。灯台下暗とはこうゆう事を言うのですね。そうです巣鴨には、地蔵通りという『おじいちゃんおばあちんの原宿』と呼ばれているストリートがあるんです。こちらには、和菓子屋さんが数多く存在します。

私も巣鴨出身なので、このストリートが近い事もあって幼少期から『あんこ』の摂取量は、半端ありません。

今回は、あんドーナツですが抹茶のシフォンケーキに『あんこ』を添えるのもアリだなと思いました。あとは、お餅ですね!スウィーツを和で攻めるのも楽しいな~!想像が膨らみます。ただ心配なのは、この研究を続けつと確実に私、太ります。太ってしまいます・・・・・・💦

余談ですが地蔵通りの洗い地蔵様は、痛い所があると、その場所を洗う事により痛みがとれるそうです。以前のお地蔵様は、皆さんに洗われてツルツルになったて今のお地蔵さんにバトンタッチしたみたいです。昔は、タワシが置いてあったのですが最近は、布に代わってました。やさしく洗ってあげて下さいね!

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

あ~運動不足

お店の開店準備だ忙しいと言い訳を重ねて、サボっていた趣味のボクシングを再開させようと去年の試合の写真を見て自分自身を鼓舞しています。

この年齢になると運動を継続させるのにパワーが必要になります。若いころは、何も考えず行動できたのに・・・

先ず言い訳をしないと決めました(笑)

あそこが痛いとか忙しいとか寒いとか

あ~~~言い訳が次から次へと浮かんでくる!

という事で本日、お店が終わったらジムへ行きます。

今日も美味しいコーヒーを淹れて、お待ちしております。

冬場ねる時は、必ず湯たんぽ

ここ数年この『湯たんぽ』という存在を知ってからは、冬の必需品となっています。もはや無いと寝られません。

私は、陶器製の物を使っているのですが人肌というかジンワリと暖かさが伝わるというか、湯たんぽの虜になっています。湯たんぽがあれば暖房器具も使う事はありません。何故って、朝まで十二分に暖かいんです。こいつのせいで布団から出るのに苦労する日も多々あります。

ただ陶器製なので落とすと当然壊れるんです。私も不覚ながら2回も落としてます。もう落とした時の喪失感は、半端ないです・・・(笑)

それでも湯たんぽは、陶器製がおすすめです。是非お試しあれ!

 

ダットサンフェアレディ説明書?

ふとダットサンフェアレディの資料を見てみると説明文が見当たりません。これは、展開図なのかなぁ?

いさぎ良いというか文章がが一切ないのですが私には、とても解りやすいです。最近の電化製品などの説明書って文章が多くないですか?ご丁寧に他の言語で説明されているものもあります。

私みたいな原始人には、文章はまだ早いのかも?(笑)

世の中の説明書が全て絵にならないかなぁなんて、妄想してます。

 

カフェの入口にスロープ設置

お店を開店するにあたり、入り口を綺麗にしようという事でウッドデッキを組みました。そこまでは良かったのですが段差が出来てしまいバギーを押して来店してくれた、お客様が寒い中、段差を超えられず外で待っているという姿を見てしまいました。これはイカンという事で急遽スロープを設置しました。

『寒い日』『暑い日』これで中まで入れますよ!

バギーって意外に重いんですよね~!?

店内でコーヒー淹れてるとお手伝いできないし気になって気になって仕方ありませんでしたが、これでコーヒー淹れるのに集中できます。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

インドネシアのコーヒー豆を試飲

お店の運営にも少し慣れてきたので新しいコーヒー豆を仕入れしようと試飲しました。

現在は、ペルー、エチオピア、グアテマラの豆を扱ってます。それそれ素晴らしい豆ですが今回インドネシアの豆を試飲して、今まで扱っていた豆と表情が異なり個人的には、好きな豆でした。

私の感想では、酸味は、すくなく口あたりは、まろやかでどこかバターのようなコクが感じられ後から、ほんのり甘みを感じます。飲んだ瞬間は苦みも感じるのですが深い苦味というよりまろやかな苦味が口の中に広がります。果実感が強い華やかなエチオピアの豆と比べると落ち着いていて、どこか大人の雰囲気を醸し出している豆です。

実は、私はインドネシアにサーフィンなどで何度も訪れるほどインドネシア好きです。現地で飲んでいた砂糖タップリのコーヒーの記憶があり、今までインドネシアのコーヒー豆を嫌煙してたのですが焙煎士の豆の選定と焙煎の仕方でこんなに変わるのかと驚いています。本当に美味しい!

近々に仕入れしようと考えていますので楽しみにお待ち下さい。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。