アゴが出ている

まぁ何を伝えたいかと言うと店主のアゴが出ているという事なんですが・・・先日ワンちゃんを抱いた時の写真で再確認しました。むしろ年々アゴが出てきています。

このワンちゃんも口を閉じるタイミングが合わないと若干、下の歯が出てしまいます。その顔がとても可愛くて好きなんですが飼い主さんは、そんな時ワンちゃんに「口を閉じなさい」と言っています(笑)

そんなワンちゃんとのツーショット。そっくりじゃないですか?誰か店主に「口を閉じなさい」と伝えに来てください。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

昭和テイストの珈琲カップ

久々のmade in Japan のご紹介です。

実は、珈琲が好きになった理由の一つに珈琲カップの存在があります。珈琲を飲む際に必ず必要となるカップ!大きすぎず小さすぎずホットコーヒを熱いうちに飲みほせるベストなサイズ。そして、昭和のテイストを感じられるデザインがお気に入りです。

写真に写っているカップは、ストーンウェアのヤマトというシリーズです。デザイン可愛くないですか?(笑)

このストーンウェアというのは、原材料が土で炻器 (せっき) と言われています。簡単に説明すると磁器と陶器の中間です。丈夫で割れにくく匂いが付きづらいと言われています。それでデザインがお気に入りなら言う事ないですよね!

ただ・・・店主、失敗もしております。ストーンウェアでも土の種類なのか製法の違いなのか珈琲が着色してしまうカップもあります。そんな失敗も楽しみながらお気に入りの珈琲カップを探すのも楽しいですね!

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

着々と観葉植物が増えてます

着々と観葉植物を店舗に増やしている店主です。観葉植物の世界も奥が深くてわからない事が多いですね。先日、連れて帰ってきた植物も育て方やどんな環境が良いのか色々聞いて来いたのですが肝心の植物の名前を聞いてくるのを忘れました。

誰か教えてください、この子の名前を(笑)

床に置く植物は、根が腐るのを気を付けながら水をやり直射日光をさけてるのが好ましいと店員さんに教えてもらい、その教えを守っているので今のところ枯れていません。この子達をしっかりと育てられる様になったら次のステップは、天井から吊るすタイプの植物に手を出そうと計画してます。

あこがれるんですよね~吊るすタイプの植物!だいたいお洒落なカフェに一つはあると思いませんか?

お洒落カフェになるのか?あるいは、ジャングルカフェになるのか?店主のセンス次第なのですが・・・汗

ジャングルにしないように本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

看板の取付

以前トラックの照明を看板と間違えて注文してしまいました。もちろんトラック用なので家庭用の100Vで電気が点灯する訳がありません。同級生の電気屋さんや建築屋さんの力をお借りして、100Ⅴで点灯するように改造してもらい取付ました。

カッティングシートは、店主が切り抜いたのですがクオリティは気にしないでください。これで、ついに店名がわかるようになりました。オープンして四ヵ月が経過して、初めて店名がわかる看板を取り付ける事ができました。

看板の下には、珈琲の木を置き珈琲屋さんという事をアピールしてます。多分、珈琲の木だと気が付かないと思いますが・・・(笑)

昨日のウクレレライブの余韻を楽しみながら上手にできなかった所があったなぁ~とか次回は、どんな曲をやろうかなぁ~とか色々考えをめぐらせながら珈琲を飲んで頭を整理しております。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

人生初めてのライブ

店主ウクレレを練習しているのですが・・・生まれて初めてのライブをやらせて頂きました。一組だけでは、心配なので同級生にも出演していただき合同ライブとなりました。

オペラと歌謡曲という異色のライブでしたが大変に好評で、お客様は楽しんでくれたはず?(笑)

オペラのパートは、オーソレミオやゴットファザーの主題曲など四曲ほど演奏してもらい盛り上がったところでオーシャンゼリゼ、フライミートゥーザムーン、いちょうなみきのセレナーデを含む六曲の演奏を聴いてもらいました。

店主、大変に大変に緊張しました。店主以外の演者さんは、セミプロに近いので場数や経験値が違います。今回は、大変勉強になりました。ありがとうございます。

店主、密かに次回のライブを開催したいと考えています。

皆さんに披露するタイミングがあるのか・・・

本日は、緊張と疲労で美味しいコーヒーが淹れられませんので少し早めに閉店させて頂きます。

明日は、今まで以上に美味しい珈琲が淹れられると思います。

和菓子と珈琲のご提案

店主、最近和菓子と珈琲にハマっております。DNAがそうさせるのか生粋の和菓子好きなのかは、定かではありません。なぜか餡子を摂取すると落ち着くんです。

どうも和菓子の起源は、縄文時代らしいです。木の実を粉砕して水でアク抜きをしたものを丸めたものが団子の始まりだそうです。

そんな古くから存在するなら仕方ないですね(笑)きっと遺伝子に組み込まれているんです。という事で店主の遺伝子が美味しいと言っている小麦饅頭を、ご紹介させてください。

皮は、もちもち中には餡子が入っているのですが甘すぎず控えめな味付けが大人の心をわしづかみにする逸品です。『もう一つ』『もう一つ食べたい』というサイズ感がまた絶妙。

日替わりでスウィーツが替わるので毎週火曜日には、ご用意できていると思います。皆様の遺伝子にも小麦饅頭を届けたい・・・

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

珈琲の木を珈琲屋さんに置く

順調にカフェに緑を増やしている店主です。さすがに珈琲屋さんに珈琲の木を置くのはどうかと思ったのですが親父ギャグの血が騒いでしまいました。スミマセン!他にも徐々に緑が増えているので枯らさないように頑張って育てていきます。確実にマイナスイオンが増えた気がするのは、店主だけでしょうか?

ところで、ふと気が付いた事があります。観葉植物を増やそうと、ちょくちょくお店に見に行くのですが店員さんが植物を『この子』と呼ぶ方がほとんどです。この子は、直射日光をきらいます。この子は、お水をあまりやらなくてOKです。この子は・・・

きっとそれくらい愛情を注いでいるという事なんでしょうね。そのうち名前もつけちゃうのかな?

店主も、この子は、華やかで酸味が少ないですって説明してみようか検討中です(笑)

本日も美味しい『この子』を淹れてお待ちしております。

 

共食い完了の報告

以前、優秀な後輩が運営する老舗料亭『福田屋』が考えた至福のハヤシライスをご紹介したのですが遂に共食いする日がやって来ました。一応わかりずらいのでシツコイくらい説明しますね。店主の名前『米林』=林ライスという事で共食いです。

よく考えると最近共食いしてない事に気が付きました。ハヤシライスというよりカレーライス派の店主は、すっかり共食いの味を忘れておりました。ありがとう共食いする機会をくれて!

美味しく完食させていただきました。

ハヤシライスの由来は、色々あるらしいですが林さんが考えたという説もあるそうです。店主の先祖が考えた説は無いのか?・・・米林だけに(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

 

本気のリラックスを見た

先日、巣鴨を探索しようと訪れた焼き鳥などが食べられる飲食店で本気のリラックスを拝見させて頂きました。リラックスとは、こうゆう事を言うんだなと癒された瞬間でした。

みなさんは、最近、リラックスできていますか?

店主のカフェもリラックスできる空間を目指して頑張っています。さすがに寝そべって指先を広げる猫ちゃんまでは無理かもしれませんが(笑)

先ずは、猫ちゃんに見習って同じポーズをしてから開店します。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

本を簡単に読む方法をあみだす

分厚い本を頂いた店主は、ついに本を簡単に読む方法をあみだしました。登場人物が多いストーリーは、その人間関係を理解できないから話が頭に入ってこない事に気が付いたのです。

想像力と記憶力が良い人は、問題ないんでしょうが店主みたいなタイプは、登場人物を絵にするとストーリーがスグに入ってきます。同じタイプの方は、是非試してみたください。結構いる思うんだけどな~同じタイプ・・・

『われら闇より天を見る』読み進めていきます。

絵に関するご感想、ご意見は、ご遠慮いただいております。(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。