ビニール袋で出されたコーヒー

私が飲んだコーヒーで一番衝撃的だったのがインドネシアで飲んだコーヒーです。

日本でも昔は、飲み物を瓶で買ったら瓶を返すと10円戻ってくるシステムがあったと思うのですが・・・どうもインドネシアにも同様のシステムがあるみたいです。前もって瓶を返した事にして、ビニール袋で飲み物を提供してもらうと瓶の分を値引きしてくれるのです。

そして、私は、経験しました。まさか、そのまさかです。

ホットコーヒーもビニール袋で売るんかいっ!!!

まず『飲みづらい』『熱くてもてない』そして『飲み方がわからない』結局少し冷めてから袋の端っこに穴を開けて吸う感じで飲みました。これは、飲むと言って良いんでしょうか?コーヒーを吸ってました。

そんなコーヒーを吸っていた私がカフェをするとは、思いませんでした。

当店のインドネシアのコーヒーは、コクがありトロピカルフルーツを想わせる一杯となっております。ちゃんとカップで提供しますよ(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

 

運動不足解消の為のボクシンググローブ

年齢を重ねるつれ定期的に運動をする事が難しと感じている今日この頃です。そこで自分を奮い立たせる為にジムで使うグローブを新調しました。

ボクシングをすると結構、汗をかきます。当然グローブも汗でビチョビチョになり使用後は、靴乾燥機などを使い乾燥させないと臭くなります。この臭くなったグローブは、本当に厄介で洗う事ができないので我慢して使うか、お湯などで拭きとるしかありません。私は、乾燥させて使用し定期的に交換しています。

先日、疲れていたのか気が抜けていたのかグローブをジムに忘れてしまいました。きっと劇的な香りがしてるんだろうなぁと想像したら怖くなり夜中にネットでポチッとしていました。そうです!本当は、自分を奮い立たせるというより自分の汗で劇的な香りがするグローブをハメるのが怖くて新調したのです。

まだ自分からは、加齢臭がしないと思いたい店主の独り言でした。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

自分に『お灸をすえる』

寝坊してOPEN時間ギリギリで店に到着です。自分にお灸を据えようと文字通り、お灸を据えてみました。本来の意味は、きつく懲らしめるとか戒めるという意味なのですが・・・

なんだろう?気持ちいい(笑)お灸がきもちいい!

特に痛い所は、ないのですが気持ちいいから後で他の場所にもやっちゃおうと思います。

気候も暖かくなり、ゆる~いスタートとなりました。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

アイスコーヒーを極めたい

ホットコーヒー派の私は、夏でもホットの為、アイスコーヒーを淹れるのが少し苦手です。氷を使いドリップしたコーヒーを素早く冷やすのですが、氷の事を計算に入れ濃いコーヒーをドリップします。

淹れ終わったアイスコーヒーをお客様が飲んでいる姿を見ると飲んでいる間に氷が溶けて、コーヒー薄くなっていないかなぁとかテイクアウトのアイスコーヒーもう飲んでくれたかなぁと勝手にヤキモキしています。昔、氷をコーヒーで作っていいる喫茶店があるのを思い出し本気でやろうか迷ったくらいです。

引き続きハンドドリップで淹れたてのコーヒーを楽しんでもらう為に頑張ります。現在は、深入りのペルーの豆を使用してアイスコーヒーを淹れてます。他の産地の豆も試しているので、こうご期待!

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

一押しコーヒードリッパー

コーヒー好きならドリッパーには、こだわるのではないでしょうか?穴が1個の物、3個の物、金属製、陶器製、ガラス製、プラスティック製と様々です。

私は、形から入る派でしたので最初、陶器製の穴が3個のドリッパーからコーヒーを淹れる事を始めました。まず陶器製は、カッコいいです。重厚感もあり、これからコーヒーを淹れるぞって感じが良いんです。

後から知ったのですがドリッパーの穴が3個の物は、ペーパーも台形になっておりお湯がペーパーの下に溜まってからドリップし始めるので注いだお湯の量に左右されづらく味にムラが出にくいので初心者におすすめだそうです。結果として、最初に選んだドリッパーは、正解だったようです。

ですが、しばらくするとお湯の温度がどうだとかお湯を注ぐ量がどうだとか、こだわりが出てくるんです。そうすると、お湯の温度が下がるので陶器製のドリッパーは最初に湯通しをして、温めたほうが良いとか作業が増えてくるんでね!そこで私が次に選んだのがコーノKONOさんのプラスティック製のドリッパーです。軽くて、陶器製のように温めたりする作業もないのでコーヒーを淹れる事に集中できる優れものです。

たまたまなんですがコーノKONOさんの焙煎所がYONEICHIカフェのすぐ裏にあって、これも何かのご縁なのかなぁと勝手に思いながらドリッパーを使わせて頂いてます。

実は、お客様に『おすすめのドリッパーは何ですか?』と聞かれると正直迷います。冒頭でコーヒー好きは、ドリッパーにこだわるんじゃないでしょうか?なんて書きましたが、ご自宅でリラックスして、コーヒー淹れたり大切な人とコーヒーを飲む時は、淹れ方は、気にせずにお気に入りの道具で自然体でコーヒーを淹れてください。それが一番美味しいコーヒーとなります(笑)

もう少しコーヒ屋の僕にコーヒを淹れる仕事を残しておいてください。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

シフォンケーキパフェ 抹茶フレーバー

以前にもご紹介したシフォンケーキパフェ!今回は、抹茶シフォンを使って作ってみました。

色んなシフォンケーキでパフェを作っているのですがシフォンケーキの種類を変えると当然なんですが味がガラリと変わります。仕入れに行く時にその日に出来たフレーバーを仕入れるのですが、まだ、すべてを把握してないくらい種類があります。変わり種としては、焼き芋シフォン・クリームチーズシフォンなどがあり今日は、何があるのかなぁと楽しみとなっております。

不謹慎ですが残った時は、自分で食べちゃうんですが新作残らないかなって期待しちゃいます。こないだ、あまりに食べられなかったのでクリームチースシフォン仕入れてそのまま食べてやりました。

いやー美味しかった~!

現在の私の一押しは、断然クリームチーズです。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

ブルドック昭和テイストの南京錠

車庫にカギをつけようと南京錠を探していたところ何か強そうなカギを見つけたのでさっそく購入。

その名も『ブルドック』名前だけで既に強そうです。箱には、小さなイラストのブルドック犬が書かれていました。

どこか懐かしいレトロな昭和の雰囲気を醸しだしている南京錠で大変気に入りました。

カギを開錠した時の開く場所も『そこなの?』『そこが開くの?』と良い意味で裏切られ益々、愛着がわいております。本来、倉庫用カギとして、販売しているようですが色んな場所に使えそうです。

物を選ぶとき自然と昭和テイストの物を手にとってしまうのは何故でしょう?

昭和テイストがDNAに刻み込まれている店主ですが本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

みたらし団子の弱点

『みたらし団子』に『草団子』こいつに手を出してしまいました。

団子、美味しいですよね~!コーヒーと和菓子が合うのか合わないのか・・・あなたの感性次第ですよ(笑)

私は、あんこはコーヒーに絶対的に合うと思っています。みたらし団子については、挑戦というか冒険に近かったかもしれません。全く想像できなかったので朝食の代わりに、みたらし団子とコーヒー頂いちゃいました。

ん?ん?ん?

みたらしの醤油の香ばしさがコーヒーにマッチしますね。

アリです!めちゃめちゃアリです!

なんですが・・・弱点見つけました。みたらし団子は、3時のおやつの時間を過ぎたあたりから固くなるんです。醤油の香ばしさとコーヒーがとても良い感じなので温めて提供できるか再度、研究が必要です。

あ~また太る!研究だから仕方ないと言い訳して、甘い物を摂取しまくっています。

本日も美味しいコーヒー淹れて、お待ちしております。

店の看板

補足の看板をDIYで作成しました。何屋さん?車屋さん?会社?

そうなんですカフェと認識さえされていませんでした(笑)そこで何をやっているかだけをアピールしようと思ったのです。カフェと豆の販売をおこなっているので『カフェと豆』わかりやすくないですか?

定規とカッターを駆使して、カッティングシートを切りとり完成しました。お客さんからのご提案もありました。

以下抜粋 ➡

カフェや豆・カフェが豆・カフェの豆・カフェも豆、色々ご提案ありがとうございました。ただ『ジャックと豆の木』だけは、速攻で却下させてもらいました。もっと何やってるかわからなくなるじゃないですか!?

という事で本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

ミモザでドライフラワーをつくる

ミモザのお花をいただきました。生花で頂いたのですがミモザの黄色い花がとても綺麗だったのでドライフラワーにしました。これで長くミモザが楽しめます!

3月8日は、国際女性ディだそうです。イタリアでは、感謝の意味を込めて男性から女性にミモザを贈るそうです。なんかお洒落ですね!

私も古い中古のイタリア車に乗っていますが正直よく壊れます。デザインは気に入っているのですが・・・適当なのかなぁ?大らかなのかなぁ?お洒落なのかなぁ?

そんなイタリアの文化嫌いじゃありません(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れて、お待ちしております。