至福のハヤシライスとは何ぞや

ハヤシライスといわれると店主の名前が米林という事もあり過剰に反応してしまいます。ハヤシライスを店主が食すと共食いになるそうです。

米=ライス

林=ハヤシ

相変わらず冴えない親父ギャグでスミマセン!

今回、ご紹介するのは、歴史ある紀尾井町福田家を経営している中学・高校の学校の後輩が考えたハヤシライスです。伝統ある日本料理のお店を日本の文化や食の美を追求しながら、しっかりと引き継いでいる優秀な後輩です。

そして、老舗料理店が考える和風ハヤシライスを販売するという新しい事にも恐れずに取り組む姿勢は、素晴らしいですね!これは、もうライスハヤシを食べるしかないです。店主の分は、ネットで注文したので届き次第、共食いです。

先ほど友人も食べたいとのリクエストがあり在庫確認したら既に売り切れてました。凄まじい人気です。

実は、福田屋さんは、チラシ寿司のお弁当もやっていて、これがまた美味しいんでハヤシライスが食べられなかった方は、こちらを食してみてください。

店主も立派な後輩に負けないよう新しい親父ギャグに挑戦しながら

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

目的は、生姜を補充に行く事だったのに

以前にも紹介した事がある『生姜は、文化』ラーメンと言えばこちらですね。ご近所にある、お気に入りの飲食店です。最初は、生姜ラーメンにハマり生姜を補充しに行く事が目的だったのですが、色々な限定ラーメンがあり、もはや当初の目的は、失われつつあります。

単純に行きたくなっちゃうんです。自分のカフェが休みの日も足が勝手に『生姜は、文化』に向かってしまうんです(笑)

今回は、冷やしタンタンメンちび飯つきを頂きました。毎回、盛り付けがすばらしいです。そして、お客を飽きさせない限定メニューのアイディアの数々、恐れ入ります。

珈琲とラーメン全く違うものですが、どんなお仕事にも勉強させてもらえるところがあると店主は、考えます。生姜さん、ありがとうございました。

店主も、ついつい行きたくなるお店を目指して、本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

古い眼鏡をリメイクできるのか?

古いサーモント眼鏡を入手したので遠近両用の老眼鏡にしようと思います。

最近では、チェーン店の眼鏡屋さんが沢山あるので店主もちょくちょく利用させてもらっています。眼鏡のフレームは、チェーン店で購入しないのですがレンズの交換をして頂けるので、お気に入りのフレームを入手した際には、レンズ交換をお願いしています。

という事で早速、眼鏡を持ち込んでみました。結果は『古いから無理』とか『レンズの外し方がわからない』などの理由で、ことごとく断られました。無念・・・

諦めの悪い店主は、何か方法が無いのか眼鏡屋の同級生に連絡して、眼鏡の分解方法をレクチャーしてもらい、実際に自分で分解してみました。

なんだろう?普通に金属のフレームが現れたではありませんか!?これは、もしかすると分解した状態で、もう一度チェーン店の眼鏡屋に持ち込んだらレンズ交換してくれるかも!再チャレンジしてみます。

この眼鏡のダサカッコよさが良くないですか?昭和を感じませんか?

なんとか方法を考えリメイクし普段使える眼鏡に生まれ変わらせたいです。

また進捗をご報告しますね。本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

天然パーマのお手入れ?

店主の髪質を天然パーマだと思っている方も多いと思います。天然と言ってよい年月は、パーマをかけ続けているのですが養殖パーマなのでお手入れが必要となります。

最近では、強めのクリクリパーマをかけてもらえる美容室も少ないのではないでしょうか?店主は、20年以上カット・パーマをしてもらっている美容師さんがいるので安心です。以前、予約が取れずに他でお願いしたらクリクリは、出来ないと断られました(笑)

カフェをオープンしてからは、月曜日しか休みがないので、予約がとれないと、いつまでたっても美容室に行けません。そこでカット・パーマを平日に出来ないか相談したところ朝一番でやって頂けるとの事でした。

何と・・・7時半です

店主の髪の毛は、2時間半かかるので、この時間から始めないとお店のオープンに間に合いません。店主以外にもお年を召したお洒落なおば様や一部の男性客を朝一番でカットしているそうです。ありがたいです。

本日、クリクリ強めで美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

看板の制作が進まない

トラック用の照明を購入してしまい何とか友人の力を借りて店舗用の照明に改造しようと四苦八苦!そんな状況から、そろそろ2週間が経過しようとしています。

電源を100Ⅴに変更して、スイッチを新設するところまでは、進んだんですが、店名『ヨネイチ』や『CAFE』の文字をカッティングシートで作るのが大変なんです。

普通のカッターで切り抜いていたんですが店名を切り抜き終わったところで世の中にデザインナイフという優れ物が存在する事を知り現在、買いに行っています。細かい所や湾曲したところを普通のカッターで切り抜くのは至難の業です。このデザインナイフというのが模型を作ったり、まさにカッティングシート切り抜く時に使用するナイフだそうです。この存在を、もっと早く知りたかった・・・

写真は、カッターのみで切り抜いた店主の力作なんですが、やり直すか思案中です。『あっ』取付位置や取付方法もまだ決まってなかった。早く看板を仕上げて友人に相談して、取り付けてもらおっと!

友人だよりの店主が本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

お店に、お尻を増やしていいのか?

悩ましい。。。

お尻シリーズの絵をトイレに飾りました。何故トイレに飾ったのか?ちょっと目立たないところでお客さまの反応を見てみようと考えたからです。小さい絵ですが存在感があります。そして、その絵には、お尻が画かれています。

既に店内の家具の上に飾ってあるお尻と盆栽の絵は、今のところ、お客様のアレルギーは、なさそうです。盆栽がシュールな雰囲気を演出してくれたのが良かったのかなぁ?

トイレに飾った、尻ーズは、ドアノブとお尻の絵となります。気が付きましたか?『尻ーズ』(笑)mie ishii さんの作品は、全てがお尻ではありませんよ!他の絵は、自宅に飾ってあるのですが機会があれば、ご紹介します。

ですが、やっぱりmieさんの尻―ズが洒落がきいていて、それでいてシンプルな感じが好みなんですよね~!

やっぱり店主は、尻好きかと言われかねないので、この辺で止めときます。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

魔法瓶

よく考えるとスゴイ名前ですね!魔法の瓶で『魔法瓶』

昨日、アイスコーヒーをモカマスターで抽出するブログを書いたのですが本日ついにモカマスターをテスト稼働させました。抽出した珈琲を素早く冷やして、酸化するのを防ぎ、なるべく空気に触れさせないようにしないとなりません。

ここで魔法瓶が登場です。魔法の力を発揮してもらいましょう!

初日は、エチオピアの豆を抽出して、アイスコーヒーを作ってみました。試飲もしましたが問題なさそうです。ちなみにエチオピアは、別名モカと呼ばれてます。モカマスターに最初にモカの豆を抽出させる(笑)ダジャレです。

これで、お昼時の休憩時間にお待たせしないで提供できますよ。

珈琲には、関係ないですが、この魔法瓶デザインとてもシンプルで良くないですか?同級生のお店で購入したのですが、まだあるかな?もう1つ欲しい・・・後で連絡せねば!可愛い雑貨を取り扱っているので、お近くの方は、是非のぞいてみて下さい。

Living45th(リビングフォーティーフィフス) | Itabashi-ku Tokyo | Facebook

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

デコトラの照明

デコトラを知っている方いらっしゃいますか?大型トラックに電飾を点けてドドドドドドって音をたてて走って行くやつです。

店主どうも看板と間違えてデコトラの照明を購入した模様・・・

ステンレス製でレトロな雰囲気を出していた看板照明があったので『ポチッ』としました。ん?荷物が届いたので配達員さんから受け取ると送り主の欄にトラックショップと書いてあるじゃないですか!?トラック持ってないし何が届いたんだろうと箱を開けました。

説明書や送り状がなかったのでクシャクシャになった新聞紙を取り出すと照明が入ってるではないですか!早速テストしようと配線を探します。配線が1本しかない事に気が付きました。店主パニックです。

小学校だか中学校の理科で習った記憶では、プラスとマイナスの2本の線がないと電球が点かないと教わった記憶がよみがえってきました。

訳がわからないのでネットでスグに調べました。そうなんです店主は、トラックの照明を購入していたのです。運転席の上に『トラック野郎』とか『夜露死苦』って照明を見た事ありませんか?トラック用の照明なので24Ⅴの電源が1本だけだったのです。プラスの電源を照明に流しボディでアースを取って照明を点ける仕組みになっているそうです。

完全に「やっちまったな」「やらかしたな」これは、、、

加工しないと使えないやつですね!その前に加工できるのかなぁ?

暫く珈琲を飲みながら頭を抱えます(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

最近ハガキをもらった事ありますか?

ハガキをもらうと嬉しくないですか?

最近、手紙やハガキを自分で書く事がめっきり減りました。私でさえ書かないのに最近の若い人は、もっと書かないんじゃないのかな?って若者が手紙やハガキを書かないと決めつけている自分がいました。

『あーーー』お恥ずかしい。自分より20歳以上はなれている若者に種子島よりハガキをもらいました。見習わないといけないですね。ハガキや手紙には、ラインや電話とは違った想いを感じる事ができて素敵だと思うんですよね!

歳を重ねると決めつける事が多くなり自分の経験から判断しがちです。もっと柔軟に物事を考えるようにしとうと思った出来事でした。

若者から勉強させてもらった店主でした。プロサーファー須田 喬士郎くんハガキありがとね!微力ですが陰ながら応援してます!皆さんも是非応援お願いします(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

 

デザイン昭和か!『蚊取り線香』

先日購入した蚊取り線香置きに蚊取り線香を焚こうと金鳥の蚊取り線香を探していたら水色の缶に入った昭和なデザインの線香を見つけてしまいました。

完全にデザイン重視で購入しました。何故だろう?私の遺伝子に刻まれた昭和のDNAが懐かしさを通り越して、昭和の物を選べと訴えかけてきます。

最近では、もう逆らう事を辞めています。便利で使いやすい物は、沢山あるのは知っています。デザインや古い物を購入した時には、使いずらかったり壊れやすかったりする事も多々あります。それは、私の中にある昭和遺伝子が勝手にしてる事として、諦める事にしています。

昭和の物って、無骨なんですが意外にシンプルなデザインが多くて、ダザかっこいい感じがするのは、私だけでしょうか?

既に昭和→平成→令和と時代が移り替わっていますが未だに昭和に愛着を感じている店主の独り言でした。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。