最高のゆで卵をつくる

事件です・・・スーパー行ったら生玉子がないじゃないですか!?

鳥インフルエンザなどで空前の玉子不足との事でした。いつもは12個入りの玉子を買うんですが棚には1つも並んでいません。6個入りをゲットするのが精一杯でした。実は、6個入り2パック買うか悩んだのですが、きっと他の人も玉子食べたいだろうな~って思うと1パックで我慢です!

ところで皆さんはゆで玉子は、『半熟派』それとも『完熟派』ですか?私は、断然『半熟派』なんですが長年の研究の結果、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した10個の玉子を7分茹でると最高の出来になるという研究結果が出ています。( 完全なる自分調べ ) 茹で終わった後も水で冷やす際に暫く水につけておくと皮もツルっと剥けます。

12個入りを買うと10個ゆで玉子にして、2個は、玉子かけご飯用に生のまま、とっておきます。これで私の玉子ル―ディーンは、完璧なはずだったのですが・・・

そうです6個入りだと湯で時間が微妙に違い最高のゆで玉子が完成しないのです!

どうでも良い話を長々として、スミマセン!本当はゆで玉子につける調味料の話も書きたかったんですが玉子を食べたくなるので玉子不足が解消したころにします。

本日も美味しいコーヒー淹れて、お待ちしております。

冬場ねる時は、必ず湯たんぽ

ここ数年この『湯たんぽ』という存在を知ってからは、冬の必需品となっています。もはや無いと寝られません。

私は、陶器製の物を使っているのですが人肌というかジンワリと暖かさが伝わるというか、湯たんぽの虜になっています。湯たんぽがあれば暖房器具も使う事はありません。何故って、朝まで十二分に暖かいんです。こいつのせいで布団から出るのに苦労する日も多々あります。

ただ陶器製なので落とすと当然壊れるんです。私も不覚ながら2回も落としてます。もう落とした時の喪失感は、半端ないです・・・(笑)

それでも湯たんぽは、陶器製がおすすめです。是非お試しあれ!

 

カフェの入口にスロープ設置

お店を開店するにあたり、入り口を綺麗にしようという事でウッドデッキを組みました。そこまでは良かったのですが段差が出来てしまいバギーを押して来店してくれた、お客様が寒い中、段差を超えられず外で待っているという姿を見てしまいました。これはイカンという事で急遽スロープを設置しました。

『寒い日』『暑い日』これで中まで入れますよ!

バギーって意外に重いんですよね~!?

店内でコーヒー淹れてるとお手伝いできないし気になって気になって仕方ありませんでしたが、これでコーヒー淹れるのに集中できます。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

ウクレレを奏でる店主

2021年から趣味でウクレレを始めました。

始めた理由は、2020年の年末に喉の手術して声が出なくなったのがキッカケです。正確には、砂を食べた様なカッサカサな声がギリギリ出てました。友人には、いたずら電話だと勘違いされ電話を切られるほどでした💦

そこで、声が出ない代わりにウクレレで音を奏でようと練習を始めました。

最近では、驚異の回復力で声が出る様になり調子に乗って、演奏しながら歌まで歌っています。ウクレレは、1年半練習を続けたので何となく音を奏でられる様になりました。しかし歌は、まだまだ練習が必要です。声が出る様になったのが最近なので、ご披露するまで少し時間をくださいと周りに伝えているのですが・・・『手術前と変わらないじゃん』と言われています。もともと音痴だという説もチラホラ。

そんな周りの声にもめげずに時々、お店が終わった後に練習しています。今年中には、人前で、ご披露できるレベルにする予定です!

 

 

 

バレンタインディのチョコレートお待ちしてます

いつから始まったのか私もよくわからないですが日本では1970年あたりからバレンタインディの風習が盛んになったようです。

今や義理チョコ・友チョコ・ファミチョコとあらゆるチョコの種類があるようですが店主には、今のところチョコは、届いておりません。

という事でお店では、自分とお客様にチョコシフォンケーキをご用意してお待ちする事にしました(笑)

深煎りの豆にチョコレートとって相性良いんですよね!

本日も美味しいコーヒー淹れてチョコレート待ちしてます。