副産物とは

副産物とは、辞書を引くと、ある産物の生産過程でそれに伴って得られる他の産物と書かれています。店主は、珈琲ゼリーを気分が乗った時に作るのですが、その過程で副産物が生まれます。他の産物と言うより残り物と言うべきなのかな?ここでは、あえて副産物と言わせて下さい。

珈琲ゼリーを作るのに何度も珈琲の分量と牛乳の分量を調整して考えレシピを考案しました。ですが幼少期の学習不足が原因なのか1個だけ珈琲なしの牛乳ゼリーが出来てしまいます。現在は、その副産物は、店主の胃袋へ運ばれています。

副産物を店主の胃袋に運ぶ以外に活用法がないかと思案していると、ヒラメキました。アイス珈琲にINしてみるのはどうでしょうか?多分美味しい・・・

想像してだけで美味しい。ですが1つ問題があります。『限定1個』

やはり、ここでも幼少期の学習不足が影響しています。しかも不定期な『限定1個』です。商品になりませんね(笑)計算が出来る様になったら店頭で販売すると思います。

本日は、まだ店主の胃袋へ運ばれていないので確実に商品ございます。という事で『限定1個』のアイス珈琲INミルクゼリードリンクをキープしながら美味しい珈琲入れてお待ちしてます。

 

 

 

最後の手段

皆さんポストイットという便利なツールをご存じでしょうか?店主にとって、これが人間らしくいられる最後のツールだと考えています。何故なら最近、年齢のせいなのか元々の地頭が悪いせいなのか忘れ物が多くて困っているんです。それも数秒前、数分前の記憶を忘れてしまうこともしばしば!

そこで、忘れ物をしない様な工夫を色々と試してみました。前日までに持って行く物を用意するとか携帯にメモするとか・・・小学生レベル(笑)

でも結局、忘れるんですよね~!そこで玄関にポストイット作戦と称して、ポストイット貼る事にしました。ここは、必ず出かけるのに通過しなければならない場所なので目に留まるし忘れる事はないだろうと考えました。

が・しかし。。。。。。。。。

前日に持って行く物を書いて、ポストイットを玄関に貼っておいたのですが出かける寸前に「まぁ今日は、無くても大丈夫か」「部屋に取りに行くのも面倒だな」と結局持って行かないという体たらく。

あまりのだらしなさにカツを入れようと昨日からポストイットに『おい』をつける事にしました。「おい!ソーセージ」良い感じです。なんか他人に言われているみたいで前日に購入しておいたソーセージを持って行くことに成功しました。

しばらくポストイットに「おい」をつけて様子を見ます。

まだ珈琲の淹れ方は、忘れていないのでご安心下さい。本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

ドーナツもり

ドーナツ好きには、有名なお店ではないでしょうか?神楽坂にあるドーナツ屋さんで映画にもなった事があるんです。カフェを開店しようと考えていた当初は、こんなお店のドーナツが出せたら素敵だなんて思っていました。

何度が伺った事はあるのですが残念ながら仕入れる事は出来ませんでした。ですが単純にこちらのドーナツが好きなので時折、散歩を兼ねて購入しに行きます。以前は、月曜がお休みで悔しい思いをしたのですが風の噂で月曜日もオープンしてると言うではありませんか!?

月曜日が定休日の店主には吉報です。早速、行ってまいりました。店主の一押しはピスタチオのドーナツです。先ずは、定番のピスタチオをゲットして、更に別のフレーバーのドーナツもゲット。余裕で1人2個は行けますね。。。。

最後に写真をパチリ!ん_________下手くそすぎる(笑)

皆様には、実際にお店を行って見てもらいたいです。とても小さな店舗なのですが可愛らしい外観がホッコリさせてくれるたたずまいなんです。店主は、写真の撮り方と珈琲の淹れ方をもっと勉強します。反省

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

フレンチトーストの名付け親

店主、カフェでフレンチトーストを作ってみました。何故???

だって、なんかオシャレじゃないですか?という事で不定期ではありますが本日のスウィーツに仲間入りさせたいと思います。

突然ですが「フレンチトースト」と名付けられた起源を知ってますか?店主はフランスパンを使用して、フレンチトーストを作った経緯もあって、フランスの食べ物だとばかり思っていましたが、どうも1724年、ニューヨーク州オールバニの酒屋店主、ジョーゼフ・フレンチが命名したと言うではありませんか!

名前に、フレンチついてるのにアメリカなのかぃ(驚)

でも美味しいので名前は、どうでも良いですね!店主特製フレンチトースト是非ご賞味下さい。珈琲との相性も抜群です。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

銘菓「萩の月」

東北方面へお出かけになった事のある方は、ご存じではないでしょうか?

仙台銘菓「萩の月」

外側は、フワフワしたスポンジケーキに包まれ中にはキメの細かいカスタードクリームが入っています。いくつでも食べられる危険なお菓子です。もちろん店主も好きなのですが先日、新たな事実を知りました。萩の月には「萩の調」というシリーズがあると言うではありませんか!?

「萩の月」カスタードクリーム

「萩の調」チョコクリーム

店主は、昔から上記の2種類の見分けがつかず全部「萩の月」だと思っていました。そう言えば最近チョコレート味の萩の月を食べてないな~ぐらいの認識だったのですが・・・すると先日、「萩の調」チョコクリームを頂いたのです。

震災時に工場が被災して生産ラインがやられ販売していなかっと説明されました。現在は、期間限定で販売している貴重なお菓子だそうです。

そんな説明を聞くとより美味しく感じると共に何があっても継続して頑張っている方が沢山いるんだと感じ元気がでました。

店主も美味しいコーヒーを淹れ続けられるよう頑張ります。

「萩の調」は珈琲に合う(笑)

自分を追い込むのか?

店主、「和のプレート」と「洋のプレート」を提供し始めて1ヵ月ほど経過しました。なんとか慣れてきたのか若干お待たせしますがスムーズに提供できていると自負しております。

そんな時に他のカフェのワッフルなど見ると「あれっ?」できるかも?って勘違いしちゃうんですよね!勘違いなのに・・・

店主の悪いクセで勘違いであっても行動に移さないと気が済まないんです。

早速、自宅でワッフルを焼いてみます。生地はホットケーキミックスを使用し玉子と牛乳があれば作ることができます。夜中に1人で混ぜたり焼いたりしてみたら思いの外、上手に出来きました。

外側は、カリっと中身もしっとりとしていてお店のクオリティだと勝手に思っています。ただし、これを注文を受けてから焼いていたら和や洋のプレートのようにスムーズに提供できませんね!昨日は、10分以上かかっちゃいました。珈琲の注文も重なったら焦って、終わるな・・・もう少し研究が必要です。

自分を追い込んで新メニューを作るか作らないか店主次第ですよ(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

ミウラベーカーリーに立ち寄る

店主、勉強するという意味で他のカフェやパン屋さんを見つけたら立ち寄るようにしています。先日は、谷中にワークショップの打ち合わせに出かけたので『ミウラベーカリーさん』と『谷中珈琲さん』を訪れました。珈琲は、両方とも美味しかったのですがミウラベーカリーさんで購入したプリンにヤラレました。

手土産のつもりでプリンを購入したのですが持って行く途中で不覚にも袋を落とすという失態を犯してしまったのでそのまま実食です。

中身は、ギリギリ大丈夫でした。容器は、多少潰れましたが無事に食べる事が出来ました。幼少期からアイスとプリンだけは、落としてはいけないと再三言われて大人になったはずなのですが・・・未だに治っていないようです。

肝心のプリンは、昔ながらの固めなタイプでカラメルも丁度良いほろ苦さでした。一緒に食べると絶妙なバランスなんです。これをハーモニーと呼ぶのでしょうね!プリンとカラメルのハーモニー(笑)

あれっ?店名にベーカーリーと入っているのにパンを買わずにプリンを買うという失態を犯しているのに気が付いたのは帰宅してからでした。パンは買わない。プリンは落とす。失態続きなのに何故か和やかな1日でした。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

壺焼き芋♪おいも♪

巣鴨探索をサボっていると、ご近所さんの珈琲屋さん「福代牛乳店」から壺焼き芋の差し入れが届きました。焼き芋と言えば石焼き芋だったのですが最近は、壺焼き芋が主流の様です。丁度、お店の前に「んいも」という名のお店がオープンしたとの事でお芋さんの差し入れを頂きました。ありがとうございます!

語彙力の乏しさから上手な表現が思いつきません。『ねっとり』してました。決して悪い意味ではなく、ねっとりとしたお芋なんです。その中に上品な甘さが伝わってくる癖になる逸品でした。

差し入れを頂いている場合じゃありませんね!店主も自ら巣鴨を探索しないと・・・

巣鴨の探索をサボるとお芋さんが届くという不思議な話でした(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

トーストにハマる

店主ちょくちょく色々な事にハマります。ハマりやすいのかな?今回は、トーストです。軽食を出して欲しいとの要望に応えトーストを焼きソーセージやサラダを添えて提供したのがきっかけでハマりました。トーストがあるなら、あんこバタートーストもできるじゃん。トーストがあるなら・・・

という事でバニラアイスシナモントーストを作ってみました。昔、部屋とワイシャツと私 ♬って曲がありましたがトーストとアイスとシナモンも歌と同じくらいシックリきました。バニラアイスの甘さとシナモンのハーモニー、そして最後にパリッと焼けたトースト合わない訳がない!

『しか~し』

ここで問題です。店主トーストが好きなのに小麦アレルギーなんです。食べすぎると体かゆくなります。トーストの消費は、お客様にお願いしようと思います。店主が試食を繰り返さないように早めのご来店お願いします(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

あんこバタートースト

昨日は、引き続きカフェで提供する軽食のメニューを考えていました。基本トーストを提供しようとバルミューダのトースターは用意していたのですが・・・そこに同級生現る!

「あーだ」「こーだ」メニューの話をしているうちにトーストが食べたいという話になり自らトーストを買って来てくれました。実は、店主バルミューダのトースターをまだ1回も使用した事がなく噂に聞く極上の焼き上がりをまだ体験した事がありませんでした。

店主の界隈では、バルミューダで焼くパンは、マジ美味しいという評判でしたので、これは良い機会と早速、焼いてみました。同級生の粋な計らいであんことバターも買ってきてくれたので『あんこバタートースト』の誕生です。

あんこバタートーストもカフェで出しちゃおーっと(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。