ついに浴衣を着る

暑さ寒さも彼岸までと言いますが最近の気候は、そうはいきません。10月でも、まだまだ暑いです。とても昔の事で記憶が曖昧ですが店主が中学生だった頃は、10月初旬には、すでに制服は、冬物になっていた気がします。

最近の異常気象で何をいつ着ればよいのか分からなくなりますよね?洋服なら適当に寒暖に合わせて調整すれば済む話ですが特に浴衣や着物は、わからないです。

なぜ急に浴衣がどうの着物がどうのという話をしたのには訳があるんです。先日、カフェに来るお客様に浴衣や着物を頂いたんです。イザ着ようと思うと、あれが足りないとか何処に着ていけばいいのかとか言い訳をしながら文字通り箪笥の肥やしにしていました。

これではいけないと必要な物を全て揃え自分に言い訳できない状況を作り、ネットで浴衣は、何時まで着れるのか調べ、ついに浴衣を着て出かける事に成功しました。自分で言うのも何ですが似合っていて、以前から浴衣を頻繁に着ている雰囲気が出ているではありませんか!

今度は、浴衣ではなく着物に挑戦しようと思います。

それにしても先日買った雪駄の鼻緒が痛くて皮がズル剥けでした。恰好は一丁前なのに自宅に帰る事には足が痛くて、歩き方がアヒルの様になっていたのは内緒です。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

お洒落は足元から?

誰が言ったかは知りませんが太古の昔からお洒落は、足元からと言われていませんか?

という事で履物を探しに行って来ました。なんとも古風な言い方をすると思ったあなた!『鋭い』もちろん理由があるんです。

店主は、普段から古い物が好きで自然と昔の物を使って生活しています。例えば車やかメガネ・家具など、ひと昔の前のモデルの物を使っています。ですが衣服だけは、現代の物を着用していました。

そうです勘の良い方は、お気づきですね。履物と言えば『着物』ですよね?もともと『着物』に興味は、あったのですが帯の結び方や着こなし、履物に何を選べば良いのか分らず敬遠していたのです。

そうこうしていると浴衣や着物をいくつか頂くという出来事があり、これは着るしかないという事で履物を探しに行った訳です。今回、浴衣に合わせる雪駄を購入しようと神楽坂の助六さんへ伺いました。

現代は、ネットが発達して買い物に行く機会も減っていますが実際に店舗に伺い買い物をする素晴らしさを再確認できました。浴衣をサラリと着こなし履物の説明をしてくてた店主さんカッコよかったな~。

反面、珈琲屋の店主は、洋服を着用し履物を買いに行ったので、とてもちぐはぐな格好になったのは言うまでもありません。それにしても間抜けな格好でした。浴衣をサラリと着て珈琲を淹れる日は来るのかな?(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

あずま袋って何?

一言で言うとめちゃくちゃ便利な袋なんです。店主は、最近、存在を知ったのですが江戸時代からあるそうです。昔は、家にある風呂敷や手ぬぐいなどの布を縫い合わせて作ったそうです。西洋のカバンを真似したんだとか・・・

そして、何が便利って?容量が大きく何でも運べちゃうんです。ドラえもんのポケットくらい大きいのではないでしょうか?布製で畳めるという利点もあり使わないときはコンパクトに収納も可能。あれっ?それってエコバックじゃんという声も聞こえてきますが店主は、気にしません。

何故ならデザインも好きだからです。エコバックって派手な物が多いし、それを男性がバックとして使用しようとすれば近所に買い物に出かける感じになります。以前から男性がバックを持つって意外に難しいと店主は、感じていました。普段、外に出かける時、女性に比べれば男性は、さほど荷物もありません。携帯と財布ぐらい?だからと言って、大昔に流行ったセカンドバックを持つわけにもいかず。トートバックは邪魔だし胸に斜めにかけるカバンなんかも野暮ったくて好きになれません。

そこで「あずま袋」です。デザインがシンプルで野暮ったくないし使わない時は、畳めばポケットに入る優れもの。完璧ですね!

今ふと大昔にセカンドバックを持っていた自分を思い出しました。ハズカシイくらいダサかったな~(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

昭和が大好き

幼少期からの昭和体質が抜けない店主です。かと言ってちゃぶ台をひっくり返したりは致しません。ですが自然と慣れ親しんだ昭和の物を好んで手に取る傾向があります。

先日より提供し始めた自家製プティングも昭和の記憶を手がかりにお母さんの味を再現して作っているので少し硬めで懐かしい味に仕上っております。せっかくなのでプティングを入れる器にも、こだわろうとプレスガラスの食器を探しました。

突然プレスガラスと言われても最近の方は、想像できないと思います。店主の幼少期には、食器の表面に凹凸がある型でプレスして作るガラス食器が一家に一個は、あったものです。皆さんも実家に帰った際に聞いてみると出て来るかもしれませんよ。

店主は、何故かこのプレスガラスの食器が好きなんです。当店でアイス珈琲を注文されたお客様は、既にご存じかもしれませんがコースターもプレスガラスの食器を使用しています。重厚感があって意外に丈夫なんです。

突然ですが昭和を感じる物と言えばというランキングがあったのでご紹介します。

1.黒電話

2.ブラウン管テレビ

3.カセットテープ

4.ちゃぶ台

5.80年台アイドル

他にも昭和を感じる物があればご来店の際に教えてください(笑)

本日は、昭和のプティングと美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

クマの切り絵を頂く

カフェに遊びに来て頂くお客様に切り絵が上手な方がいます。ご本人は、趣味と仰っていますが腕前も相当なレベルなんです。そんなお客様に店主が取り組んでいるアップサイクマの活動を説明して、無理を言ってクマの切り絵を作って頂きました。

毎回、説明しますが店主は、アップサイクルの「ル」を「マ」に変えてアップサイクマと称して、クマの置物に着色をして生まれ変わらせるという活動をしています。

普段は、木彫りの置物に着色するのですが流石に切り絵に着色する事は出来ません。頂いたクマの切り絵をどう飾るかが問題です。

クマを立体的に表現したい・・・

クマを近代アートにしたい・・・

などと「あーだ」「こーだ」と悩んだ結果がこちらになります。

作品自体には、手を加えないで額装やアイディアで切り絵のクマを近代アートになる様にアレンジするよう心掛けました。実は、まだ額装に飾ったクマを切り絵を頂いたご本人にお見せしていません。

大丈夫かな?(笑)

ドキドキしながら本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

遠くの温泉より近くの銭湯

巣鴨を探検『湯につかる』シリーズと称して銭湯巡りをしている店主です。平日に温泉に出かけるのは、仕事の都合などで物理的に難しい方も多いのではないでしょうか?そこで銭湯です。都内にいながらで520円で素晴らしいパラダイスを体験できます。

という事で今回は、大黒湯にお邪魔してきました。住所で言うと大塚になるのですが、隣の駅なので徒歩でも行ける距離ですね。こちらの銭湯は、THE銭湯という感じの雰囲気を残しながら営業されています。昔のように男湯と女湯の間に番台こそありませんが天井は高く店主の好きなタイプの銭湯でした。

突然ですが最近、銭湯通いをして覚えたテクニックがあるんです。水風呂→お風呂→水風呂→お風呂といったように交互に入る技です。これを行う事により自律神経が整います。水風呂の設置がしてある銭湯は、数少ないので大黒湯さんは、貴重な銭湯の1つです。

今回も、せっかく水風呂があるので自立神経を整えようと交互に入浴していると途中でキッズ2人が登場です。大黒湯の水風呂は、大人1人が入れるくらいの大きさしかないのでキッズが2人も入れば満席御礼となります。そして、キッズの水風呂好きは、周知の事実・・・(笑)店主も幼少期は、水風呂で泳いでた記憶があります。プールと勘違いしてたのかな?今回は、キッズと水風呂を取り合いながら銭湯を楽しんできました。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

ドライフラーをアレンジメント

ドライフラワーを作ったが飾り方がわからない・・・

カフェのお休みの日しか、ゆっくり買い物ができないのでドライフラワーを飾る花瓶などを見に行ってきました。東京駅の丸ビルにお気に入りのお店があるので『レッツGO!』

いざお店に到着するとNOプランの店主は、何を購入してよいのやら分からずキョロキョロするばかり。そんな時に目に飛び込んできたのは、クルミの殻とか蓮の実など見たこともない茶色い種や殻の数々でした。

これらを使用して、透明な花瓶にドライフラーを飾ればカッコいいかも?ヒラメキを大切にする店主は、早速、花瓶と種や殻を購入しました。

こうゆうのって、自分で良いと思っていてもお客様がどう思うかが重要なんですよね~!皆様のご意見ご感想お待ちしております。

購入時に「クルミの中身は、誰が食べたんですかね?」って質問したら嫌な顔された店主が本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

母さんが夜なべしてエコバック作ってくれますん♪

誰も作ってくれないので相変わらず自分でエコバックを作っている店主です。既に4つの手縫いエコバックを制作しました。4つも作ると当然ですがクオリティが上がっていきます。

前回の反省点を生かし今回は、手を抜かずに準備をしました。しっかりアイロンをかけ、丁寧に裁断をして作業に取り掛かります。手を抜いちゃ駄目だと言う教訓を得た店主は、現在、最強です。まぁ当然の事なんですが・・・(笑)

そして、今回は、手を抜かない上に正確さと根気強さを手に入れました。ひと針ひと針同じ間隔で我慢強く縫うんです。出来上がった時の満足感と達成感がとても心地よいです。

完成したので早速、買い物に行って強度も検証しないと!

関係ないですが、店主の作ったサイズのエコバックだと長ネギとか、はみ出しちゃうんですよね~。ネギ好きの店主のチョットした悩みです。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

車の電池交換

「バッテリーが上がった」なんていう言葉を最近では、あまり聞かなくなりました。それだけ車の性能が上がったいう事ですね!

店主のダッ父さんは、50年も前の車なのでお世話が必要です。最近バッテリーがすぐに上がってしまうので意を決して新しいバッテリーと交換をしました。

ここでも注意が必要です。現在の車はマイナスアースが主流です。バッテリーのプラスから電気がながれて車のボディを伝わってマイナスに戻るんです。古い車は、逆の場合があるんです。要は、プラスとマイナスが逆なんです。

小難しい事は、置いといて、バッテリーを交換したのでダッ父さんを少し走らせようと思ったのですがあいにくの天気・・・

晴れたら少し散歩に行きますよ父さん。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしております。

 

新作エコバック

新作と自慢をするほどの物ではないのですが・・・以前、会津木綿でエコバックを手縫いで作成するという店主の隠れた才能を披露しました。今回も、お土産で頂いた会津木綿の布を使ってエコバックを作りました。

手縫いでチクチクひと針づつ縫うので時間もかかります。ですが縫ってる間、妙に集中できるんです。今回は前回の失敗を生かそうと手持ちの部分を外側に縫い込んだり小さなこだわりを生かした逸品に仕上がりました。ですが一点失敗したところが・・・

準備と丁寧な仕事が不足したんだと反省しています。アイロンを丁寧にかけ上下をしっかり合わせて仮縫いしなといけないのに大雑把な店主は、そのまま縫った為に袋の底がイビツになってしまいました。

今回、何をするにも手抜きはいけないという教訓を得ました。最近、年齢を重ねると共に自然とめんどくさがる傾向が出てきた気がします。「いかん」×2

珈琲は、しっかり丁寧にいれますね(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。