ふとダットサンフェアレディの資料を見てみると説明文が見当たりません。これは、展開図なのかなぁ?
いさぎ良いというか文章がが一切ないのですが私には、とても解りやすいです。最近の電化製品などの説明書って文章が多くないですか?ご丁寧に他の言語で説明されているものもあります。
私みたいな原始人には、文章はまだ早いのかも?(笑)
世の中の説明書が全て絵にならないかなぁなんて、妄想してます。

Cafe & Furniture
ふとダットサンフェアレディの資料を見てみると説明文が見当たりません。これは、展開図なのかなぁ?
いさぎ良いというか文章がが一切ないのですが私には、とても解りやすいです。最近の電化製品などの説明書って文章が多くないですか?ご丁寧に他の言語で説明されているものもあります。
私みたいな原始人には、文章はまだ早いのかも?(笑)
世の中の説明書が全て絵にならないかなぁなんて、妄想してます。
琺瑯(ホーロー)最初、漢字が詠めませんでした(笑)
琺瑯製品の老舗は、富士ホーローだと勝手に思ってます。
昔は、一家に一個は、あった気がするんですが・・・
私の実家にも白い鍋に黄色やオレンジの花柄のホーロー製品がありました。残念ながら今、私が使っているやかんは、昔ながらの花柄のようなレトロ感はなく、ちょっとお洒落な緑色です。
ホーローは、ガラスでコーティングされているのでサビにも強く熱伝導もはやく、とても優れています。
私も石油ストーブの上にのせたままで、結構雑に使用してますが、とても丈夫です。また店内を蒸気で程よく潤してくれてます。
今後もお世話になります。
自宅でもお店でも手ぬぐいを使っています。
これは誰もが知っている日本のものだと思います。もしかすると若い世代の子は知らないのかな?
私は、古い物好きが高じて、一時期、時代劇にハマっておりました。そうすると鉄瓶だとか手ぬぐいだとか使うシーンが出てくるんです。それがまた良いシーンなんです。憧れて、すぐに手ぬぐいを使い始めました。使ってみみると、すぐに乾くし吸水性は良いし柄がカワイイし・・・私がカワイイというのも変ですが柄がコーヒー豆だったりするんです。
端っこがケバケバで糸が出るんですが私は、引きちぎってます。
後で知ったのですが昔は怪我をしたり刀で切られりした時に端っこがすぐに裂けるようにわざと縫わなかったようです。
今は、刀で切られる事は、ないのですよね!?
いつか切られた時に試そうと考えています(笑)
本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。
お店で使っているコーヒーカップは、美濃地方で生産されているMADE IN JAPANのORIGAMIという名のカップです。
このカップは、優れものでコーヒーをワインのように香りや味を楽しむように設計されています。
当店で使っていいるのは、ORIGAMIのアロマというシリーズで飲む時に顎をかなり上げないと口の中にコーヒーが入っていかないので舌の奥に当たってから横に流れていきます。酸味を味わうのに向いているので果実感を味わうのに良いです。是非このカップでコーヒーを楽しんでください。
本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。
冬になると必需品のダウンジャケット!
ユニ〇〇のダウンは、リーゾナブルで暖かいよなぁ・・・ブランド品のダウンは、なんとなく自分に合わないよなぁ・・・とか言っているうちに毎年、冬がやってくるんです。
そこでMADE IN JAPANブームな私は、去年2022年に本気で日本製のダウンジャケットを探しました。そして、出会ったのです。
=NANGA=その名も焚火!
焚火する時に来て欲しいって事なのか!?とても尖ったコンセプトだな、なんて思いながら購入。本来なら焚火をしたいところですが都内でさすがに無理なので石油ストーブで暖まる時に着まーす(笑)
本日のMADE IN JAPANでした!
昭和生まれの私は、子供の頃からMADE IN JAPANの文字をよく目にしてきました。最近また古い新しいは、関係なくMADE IN JAPANを見直してみようと勝手なマイブームを起こしています。
勝手なマイブームをこちらで少し紹介させていただきますね。
第一弾は、眼鏡です。EFFECTORなんて横文字のカッコいい名前がついている眼鏡なんですが鯖江で作られているMADE IN JAPANの商品です。フレームは太く重厚感があり、どこかに忘れる事は、滅多にありません。
忘れないなんて言ってますが、つい先日お店に眼鏡を忘れてしまい、もう一つ眼鏡が欲しいなぁなんて、思っている今日この頃です。