ちょっと特殊な本の買い方

皆さんは、本を購入する際は、本屋さんへ行きますよね。最近では、ネット通販で購入する方も多いのではないでしょうか?

もちろん店主も本を購入する際は、本屋さんへ足を運びます。ここからが皆さんとは、少し異なります。ペラペラっと数ページ読んでみたり本の帯などを見て購入したい本に目星を付けます。そして、同級生に連絡をします。

なぜ目の前にお目当ての本があるのに同級生に電話?

そうなんです。同級生に本屋さんがいるんです。その名もCHIENOWA BASEという本屋さんを埼玉の朝霞で営んでおります。

ここからが問題です。店主のカフェは、最寄り駅が東京の巣鴨となります。そして、同級生の本屋さんは、埼玉の朝霞にあるんです。距離が多少離れていいますので購入後の本の引き渡し方法がいくつかあります。

①自ら朝霞に本を取りに行く

②本をカフェに郵送してもらう

③カフェに直接、本を持って来てもらう

そうですね!正解は、③のカフェに直接、本を持って来てもらうのが正しい選択です。店主が③を選択すると同級生の台詞は決まって『次は、持ってこないからね』と言って、去っていきます。同級生の言う事もごもっともなんです。カフェに来て珈琲の代金を支払らされ電車賃を払って4冊~5冊の本を運んでいたら本屋さんは、赤字です。

しかーーーーし店主は、引き続き店主は③を選択していこうと考えています。

非効率と言われても大変だと言われても赤字だと言われても嫌がらせと言われても直接、顔を見て逢う事の大切さを感じている今日この頃です。同級生よ!私のワガママに、もう少しお付き合いください。ちなみにCHIENOWA BASEに本の配達のサービスはございません(笑)良い本屋さんなので是非店頭にて本をご購入ください。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

店主スウィーツを焼く?

店主には、スウィーツを焼きたいという情熱は、人一倍あるんです。

ですが・・・(笑)

スウィーツの事を知れば知るほど作るのが難しい事を悟ってしまうのです。目分量やさじ加減なんていう感覚に頼った調理方法は、通用しません。むしろお菓子作りは、化学?精密さと繊細さが必要とされる作業なのです。

幸か不幸か両方を持ち合わせていない店主は、自分で作る事を早々に諦めました。日本には、先人が残してくれた良いことわざがあります。『餅は餅や』

店主の銭湯仲間にスウィーツを作る事に長けている『陽一朗』君という素晴らしい男がいます。彼には、他に本業がありますので負担がかからない様に不定期なんですが毎週火曜日にスウィーツを焼いてもらえるかお願いしたところ作ってもらえる事になりました。

先日、あらためて作業工程を拝見したのですが何と手間がかかる工程が多いのか!?何と精密さと繊細さを要求されるのか!?

色々と思い知らされました。陽一朗君ありがとう。

という事で毎週火曜日は、『陽一朗』菓子店をヨネイチで開店しておりますので是非×2遊びに来て下さい。

写真は、前回開催したスコーンを焼いた際の1枚です。味をお伝え出来ないのが残念です。本当に =お・い・し・い=

火曜日は、美味しいスウィーツと美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

いい湯あり〼の看板に偽りなし

入浴前から、いい湯あり〼という看板が店主の気分を上げてくれます。今回は、墨田区にある電気湯さんへ伺いました。入口から入場しようとするとスグにこちらの看板が目に飛び込んできました。

よっぽどお湯に自信があるのか?特別な浴槽が準備されているのか?期待は、膨らみます。こちらの電気湯の店主は、10月10日生まれということで銭湯の申し子と言われているそうです。あれこれ色々と想像しながら脱衣場から浴槽へ移動して入浴です。頭や体を洗い、いつものルーティーンが終わったので浴槽に体をうずめました。

『ん?』本日は、バブル風呂のバブルが出ないとのアナウンスがありました。何だろう?全体的に、お風呂が普通。熱湯と書いてある浴槽の温度も42度~43度とこれまた普通・・・

私が言うのもおこがましいですが雰囲気は、古い設備を上手にリノベイトしており好感が持てます。設備も古さを感じさせす清潔感もあります。ですがお湯は、普通・・・

そして、暫く入浴していると銭湯の従業員の方がおもむろに温度計を持って、浴槽へ近づいて来ました。お湯の温度を計って、そそくさと裏側へ消えていくではありませんか!そして、5分ほど経過すると熱湯の温度がグングン上がっていったのです。

『キターーーーーーーー』

浴槽に設置された温度計は、46度付近をさしていました。いいお湯あり〼の看板に偽りなし。久々温度の高い熱湯と水風呂の往復で体には『あまみ』が現れるほど整いました。銭湯を出た後も体のポカポカが止りません。

カフェの店頭にも「いい珈琲あり〼」の看板を設置しようかな?(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

あなたにとって「ふりかけ」とは?

一口に「ふりかけ」を語る事は、出来ないのではないでしょうか?先ず種類が膨大に存在します。そして、使用方法も様々。皆さんも、ご存じの通り炊き立てのご飯にかけても良し、おにぎりに混ぜても良し。万能なおかず・・・

ちょっと待って下さい!?

そもそも「ふりかけ」は、おかずなのでしょうか?おかずなら「ふりかけ」だけで食べられるハズ。小生は、幼少期にお腹が空いた際に親の目を盗んで「ふりかけ」だけを食べていた時期があります。ですが、おかずとして食べるには、塩分が強すぎてショッパイんです。普通の方ならば「ふりかけ」だけで食べようと思わないですよね?

という事で「ふりかけ」がおかずなのかという不毛な考えは、時間の無駄なので止めにしましょう(笑)

ここで本題に入ります。店主にとっての「ふりかけ」は、ゆかりという赤じそ「ふりかけ」なんです。三島食品という会社が製造しており、赤じそ「ふりかけ」の90%をシェアしているというから驚きです。先日、久々に食べたくなりゆかりを買いに行くと隣に見慣れないパッケージの「ふりかけ」が目に飛び込んできました。

その名も鮭『ひろし』

デザインは、『ゆかり』にソックリなんですが鮭味でパッケージの色が紫→黄緑なんです。最初は、類似品か偽物かと思ったのですが裏を見ると三島食品と書いてあるじゃないですか!?猫ひろしみたいなネーミングだから偽物かと思いました。鮭『ひろし』は、正真正銘、三島食品の商品なんです。

早速、『ひろし』を購入して、他にも種類があるのか帰宅後に調べてみました。そうしたら結構な数の種類があるんです。

『うめこ』『かつお』『かおり』『菜めし』『しげき』『あかり』

『ゆかり』のネーミングは、新古今和歌集に収められていいる和歌に由来しているそうですが他は、なんか日本人の名前みたいですよね?

バーベキューソース『マイク』とかホットソース『ジョージ』とかあっても良さそうなんですが・・・

結局、脱線して不毛な考えが巡り始めたので本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

 

pamaという名の T シャツ

先にネタバレをさせてもらう事にします。何故なら、そんなに期待するほどの内容ではないからです(笑)

スポーツをする方なら一度は、目にした事があるのではないでしょうか?PUMA「プーマ」というメーカー名を・・・

店主は、そのPUMAのパロディTシャツを見つけたので、ついつい購入してしまいました。PUMAのUをAに替えてPAMA「パーマ」となっているのです。

フォルムは、ネコ科のピューマなのに頭にパーマがかかっているというパロディなんですが、おわかりになりましたでしょうか?一文は一見に如かずと言いますので写真をご覧ください。

パーマをかけている店主としても、これを見つけたら買うしかないでしょという事で即買いです。Tシャツなので夏に着用すると思うのですが今から夏が待ち遠しくて仕方ありません。多分、夏まで待てない。。。

しれっと着用しているところを見つけたらクスッとお笑い下さい。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

プリンで火傷をする

店主の考えだと大人になると火傷をする事が少なくなると思う。。。(店主の体感)

小生は、幼少期よりおっちょこちょいな性格だったのか?おバカだったのか?頻繁に火傷をしていました。「この鍋は、触ったら火傷するよ」「ここにあるストーブは、触ったら火傷するよ」と事あるごとに注意されていたのにも関わらず火傷をするのです。そして、年月が経過し理解力と経験を手に入れた店主は、ほとんど火傷をしなくなりました。普通の方は、幼少期に熱い物に触ると火傷するという事をスグに理解し、もっと早い段階で火傷を回避する事ができるんだと思います。ですが店主は、理解というより経験で学ぶタイプらしいのです。

先日も身をもって学ばせてもらいました。プリンを作る過程でカラメルを作るのですが砂糖に色がついたら、お湯を入れる作業があります。毎回『ジュッツ』という音と共にカラメルが跳ね危険だと感じてはいたのですが音に気を取られ全く気にしていませんでした。

しかし今回は、その跳ねる量が尋常ではありませんでした。飛び散ったカラメルが手のこうに複数の火傷を作っていきました。これでもう安心・・・経験をしたので次回からは、火傷に気を付ける事ができます。結局、大人になっても理解力は、一向に成長せず経験から学ぶのかいっ!?✖〇△

精神的な成長が乏しい店主が本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

あずま袋って何?

一言で言うとめちゃくちゃ便利な袋なんです。店主は、最近、存在を知ったのですが江戸時代からあるそうです。昔は、家にある風呂敷や手ぬぐいなどの布を縫い合わせて作ったそうです。西洋のカバンを真似したんだとか・・・

そして、何が便利って?容量が大きく何でも運べちゃうんです。ドラえもんのポケットくらい大きいのではないでしょうか?布製で畳めるという利点もあり使わないときはコンパクトに収納も可能。あれっ?それってエコバックじゃんという声も聞こえてきますが店主は、気にしません。

何故ならデザインも好きだからです。エコバックって派手な物が多いし、それを男性がバックとして使用しようとすれば近所に買い物に出かける感じになります。以前から男性がバックを持つって意外に難しいと店主は、感じていました。普段、外に出かける時、女性に比べれば男性は、さほど荷物もありません。携帯と財布ぐらい?だからと言って、大昔に流行ったセカンドバックを持つわけにもいかず。トートバックは邪魔だし胸に斜めにかけるカバンなんかも野暮ったくて好きになれません。

そこで「あずま袋」です。デザインがシンプルで野暮ったくないし使わない時は、畳めばポケットに入る優れもの。完璧ですね!

今ふと大昔にセカンドバックを持っていた自分を思い出しました。ハズカシイくらいダサかったな~(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

たまに絵を書く

もうお忘れの方もいらっしゃると思うのでアップサイクルの「ル」を「マ」に替えてアップサイクマという活動をしている事を再度、宣言します。

普段は、北海道などで販売されている木彫りのクマに着色をして、現代アートに生まれ変わらせています。こちらの作品は、店内に展示してあるので、ご来店の際にご覧ください。

そんな活動をしているとクマに特別な感情が芽生えるようです。という事で木彫りのクマをイラストにしてみました。イラストというのは、簡単かつ分かりやすく描くのが重要だと考えます。店主の考える簡単かつ分かりやすいが今回の作品となりました。皆さんの評価お待ちしてます。インパクトはあると思うんだけどな~(笑)

昔から絵を描くと他の人から似てないけど、わかりやすいと評価される事が多かった気がします。今なら理解できます。少年の心を傷つけないように周囲が気を使ってくれていた事を・・・

ですがご安心下さい既に大人の店主に遠慮は要りません!ご意見ご感想どしどしお待ちしております。

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。多分、否定的な意見を言われたらイラストのクマみたいな顔してると思います。

 

 

露天風呂が水・・・

またまたまた~なんて声が聞こえてきそうです。なんと今回お伺いした辰巳湯さんは、露天風呂が水風呂になっているのです。そして、嬉しい事に水風呂の隣には熱湯の露天風呂まで併設されているではありませんか!?

ここは『天国か?』

更に露天風呂の奥には、謎の休憩室が設置してありました。辰巳湯さんには、サウナも有名でサウナ―には、聖地なんだとか・・・

色々な銭湯にお邪魔させてもらっている店主ですがこれほど考えられている銭湯はないのではないでしょうか?伝統的な銭湯とは、対照的な印象を受けるのですがツボを押さえていて斬新なんです。水風呂の天井には桶が設置してありボタンを押すと桶に水がたまり付属しているロープを引くと滝の様に水が浴びれます。先ほど説明した謎のスペースには、サウナやお風呂で整った方が漫画を読むスペースになっており途中で体が冷えると漫画を持ったまま露天風呂で続きが読めるシステムになっています。

色々な意味で間違いなくここは『天国です』(笑)

店主は、普段サウナを利用しない熱湯と水風呂を交互に入る交互湯派ですが今回ばかりは危うくサウナを利用しそうになりました。何故ならサウナから出て来て水風呂を浴び謎のスペースで漫画を読んでいる人の顔が幸せそのものだったからです。

「辰巳湯さん」今回も幸せな時間を過ごさせて頂きありがとうございます。

顔が緩んでいたらごめんなさい。本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。

 

ひげダンスをするには・・・

男性がヒゲを生やすのには、理由があるそうです。ヒゲは男性の本能的な強さの象徴のひとつと言われています。そこで自分に自信がないというコンプレックスを打ち消す為に生やすんだとか・・・

そして既に自信がある人は、ヒゲを生やす事により自由に生きているという意味での自負心や遊び心を表現しているんだとか・・・

それでは、ひげダンスをする為にヒゲを生やす人がいても良いのではないでしょうか?店主は、それを実行すべく鼻の下にひげを生やし始めました。ですが先ほどドリフターズのひげダンスの写真を確認したところ店主の毛量では、ひげダンスは、無理そうです(笑)

冗談はさて置き実は、鼻の下にひげを生やすのが初めての店主は、現在、少しばかり扱いに戸惑っています。ただ生やすだけでは、汚らしいので手入れが必要なのはわかっています。ですが、なにせ初めての『ドリフひげ』手入れの仕方がわかりません。そこで、カフェに来るお客様で、ひげを生やしている方がいると手入れの方法を聞いています。

店主のひげも鼻から息をすると鼻息でひげが、なびく長さになって来ました。そろそろお手入れが必要ですね!?皆様のご意見を参考にお手入れしてみます。

はたして、店主のひげは、自信がないのを隠す為のものなのか?それとも自由を表現する為のものなのか?はたまたひげダンスを踊る為のものなのか?

ご想像にお任せします(笑)

本日も美味しいコーヒー淹れてお待ちしてます。